MRI・CT完備即日検査・診断
目指します
骨粗しょう症

骨粗しょう症とは

骨粗しょう症は、老化や閉経(女性ホルモンの減少)、食事でのカルシウム摂取不足や運動不足などが原因となって骨量(カルシウムやコラーゲンなど)が減少する病気です。骨量が減少すると骨自体がスカスカで脆くなり、骨の質が低下し、骨折のリスクが高まります。骨粗しょう症になると、わずかな衝撃でも骨折をきたしやすくなります。さらに、骨粗しょう症が原因の骨折は「要介護状態」を招きやすく、これも大きな問題です。

高齢者の骨折は要介護になることも

骨量は20~30歳頃をピークとして、加齢と共に減少していきます。この骨量、ひいては骨密度(単位体積あたりの骨量)が減少することで骨粗しょう症の状態に至ります。
骨粗しょう症になると、初期の段階で背骨や腰骨が体の重みで潰れ、背中や腰が曲がっ たり・痛んだり、変形による圧迫骨折が起こります。またちょっとした転倒で骨折するという事態を招くようになります。なかでも大腿骨近位部(足の付け根の骨)を骨折す ると、体を支える機能が損なわれますので、要介護状態になることもあります。

女性は50歳前後から骨量が急激に減少

骨粗しょう症患者は年を追うごとに高齢の女性を中心に増加しています。なかでも、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が低下する更年期以降に多くが認められます。
エストロゲンには、骨の新陳代謝に際して骨吸収を緩やかにし、骨からカルシウムが溶け出すのを抑える働きがあります。しかし閉経により、このエストロゲンの分泌量が減ってくると、骨吸収のスピードが速まります。すると骨形成が追いつかなくなり、骨が脆くなってしまうのです。
そのため、多くの女性は閉経を迎える50歳前後から骨量が急激に減少していきますので、50歳になる前に一度骨粗しょう症の検査をお受けください。
このほか、偏食や極端なダイエット、喫煙や過ぎた飲酒なども骨粗しょう症の原因と目されており、最近では高齢の女性だけでなく、若い女性の骨粗しょう症も問題視されるようになっています。

骨粗しょう症の検査

骨粗しょう症の検査にあたっては、骨密度検査、骨代謝マーカーの検査、レントゲン(X線)検査、身長測定などが行われます。その中でも代表的なものが骨密度検査です。測定基準については、若い人(20~30代)の平均値を100%とした場合、それに対して検査を受けた方の骨量は何%あるかという数値で示されます。骨密度が若い人の80%未満と診断されたら要注意、70%以下となると骨粗しょう症と診断(骨折をしたことがなく、他に骨密度を減らす疾患などがない人の場合)されます。
骨粗しょう症の主な検査法については以下の通りです。

骨密度検査(DXA法)

DXA法(二重エネルギーX線吸収測定法)は、高低2種類のX線を測定部位に照射して、その透過度をコンピュータで解析し、骨量を調べる方法です。DXA法では骨量を単位面積で割った値で算出し、「骨密度」として表します。測定する骨は、主に腰椎(腰の骨)、大腿骨頸部(太ももの付け根部分の骨)などです。短い時間で済むうえ誤差が小さく、放射線の被爆量も少ないので、安全性に優れるというメリットがあります。

骨密度検査(超音波法)

かかとやすねの骨に超音波を当てて測定します。骨粗しょう症の健診に用いられることが多く、X線を使用していないので、妊娠中の方でも測定することは可能です。

骨密度検査(MD法)

X線を使って、手の骨と厚さの異なるアルミニウム板とを同時に撮影し、骨とアルミニウムの濃度を比べることによって測定します。容易に計測が可能なので、多くの診療所で用いられています。

骨代謝マーカーの検査

血液や尿によって「骨代謝マーカー」を調べることにより、骨吸収と骨形成のバランスがわかります。このバランスが崩れると、骨は弱くなります。また、骨吸収を示す骨代謝マーカーの高い人では、骨密度の低下する速度が速いため、骨密度の値にかかわらず、骨折リスクが高くなっています。

レントゲン検査

主に背骨(胸椎や腰椎)のX線写真を撮り、骨折や変形が無いか、また「骨粗しょう化」の有無、つまり骨に鬆(す)が入ったようにスカスカになっていないかどうかを調べます。骨粗しょう症と他の疾患との鑑別に必要な検査です。

身長測定

25歳時点の身長と比べて、どのくらい縮んでいるかを調べます。25歳の頃より4cm以上低くなっている場合は、それほど低くなっていない人と比べ、骨折リスクが2倍以上高いという報告があります。

予防と治療について

骨粗しょう症を発症する要因は老化や閉経だけでなく、食事・運動などの生活習慣も大きく関与しています。そのため「骨の生活習慣病」とも言われ、食事・運動療法もこの病気の予防と改善には欠かせません。食事療法と運動療法について次の通りです。ただし、骨粗しょう症の診断を受けた場合は、治療の中心は薬物療法となります。

食事療法

骨粗しょう症の治療や予防に必要な栄養素は、骨の主成分であるカルシウムやたんぱく質、および骨のリモデリングに必要なビタミンD・Kなどです。
カルシウムは食品として700~800mg/日、ビタミンDは 400~800IU/日、ビタミンKは250~300μg/日を摂取することが推奨されています。これらの栄養素を積極的に摂りながら、しかもバランスのとれた食生活を送ることが大切です。

リモデリング:骨を壊す働きをする破骨細胞が骨を吸収する一方で、骨をつくる働き をする骨芽細胞が、破骨細胞によって吸収された部分に新しい骨をつくる代謝作用。

積極的に摂りたい栄養素を多く含む食品

カルシウム
牛乳、乳製品、干しえび、しらす、ひじき、わかさぎ、いわし、ししゃも、大豆製品、 えんどう豆、小松菜、モロヘイヤ など
たんぱく質
肉類、魚類、卵、乳製品、大豆製品 など
ビタミンD
あんこうの肝、しらす干し、いわしの丸干し、すじこ、鮭、さんま、かれい、うなぎ、 煮干し、干し椎茸、きくらげ など
ビタミンK
納豆、抹茶、ブロッコリー、きゃべつ、サニーレタス、モロヘイヤ、しゅんぎく、お かひじき、小松菜、ほうれん草、菜の花、かいわれ大根、にら など

運動療法

運動をして体重負荷を掛けることによって骨は増加し、強化されます。さらに筋肉を鍛えることで体をしっかりと支えられるようになり、バランス感覚も向上して転倒防止にもつながります。骨量を増やすには、強度の高い運動をする必要はありません。ウォーキングのような軽度の運動でも十分に効果があります。軽度の運動でも長期に続くことが大切なのです。

薬物療法

病状が進んだケースでは、食事療法や運動療法に併せて薬物療法を開始します。主な治療薬は以下の通りです。

骨の破壊を抑制する薬

ビスフォスフォネート製剤
骨吸収を抑えることによって骨形成を促進し、骨密度を増やします。特に有効性の高い治療薬として知られ、現在、骨粗しょう症治療の第一選択薬です。ビスフォスフォ ネートは腸で吸収され、すぐに骨へと届きます。そして破骨細胞に作用し、過剰な骨 吸収を抑制するのです。すると骨形成が追いついて、密度の高い骨ができてきます。
選択的エストロゲン受容体作動薬(SERM)
骨に対しては、女性ホルモンのエストロゲンに似た作用があり、骨が壊れるのを抑制し、骨量を増加させます。
ヒト型抗RANKLモノクローナル抗体製剤(デノスマブ)
骨を壊す細胞をできにくくして、骨の破壊を抑えます。すると骨量が増え、骨折リスクが減少します。この薬の特徴は、6ヶ月に1回の皮下注射で済む点です。

骨の材料を補う薬

カルシウム製剤
食事によるカルシウムの摂取不足、乳糖不耐症の方、胃腸の手術後などに用いられます。多くは、他剤と併用されます。
活性型ビタミンD3製剤
活性型ビタミンD3には、腸管からのカルシウムの吸収を促進して体内のカルシウム量を増やす作用があります。また、骨形成も促します。
ビタミンK製剤
ビタミンKは骨芽細胞に作用することで骨形成を促進し、同時に骨吸収を抑制することで骨代謝のバランスを整え、骨の質を改善します。
※ワーファリン(血液を固まりにくくする薬)を服用している方には使えません。

骨をつくる薬

副甲状腺ホルモン製剤(PTH)
骨形成を促進して骨量を増やし、骨折を減少させる薬です。専用キットを用いて1日1回自己注射する薬と、週1回医療機関で注射する薬の2種類があります。骨密度が著しく減少しているケースなど、骨折リスクの高い患者様に用いられます。
MRI、CTの即日検査・診断を心がけております
※混雑状況により翌診療日以降となる場合がございます
院長
富田 禎之(日本脳神経外科学会専門医 / 日本脊髄外科学会認定医 / 日本脊髄外科学会脊椎脊髄外科専門医 / 日本脳卒中学会専門医 / 日本頭痛学会認定頭痛専門医)
診療項目
脳神経外科・脊髄外科・頭痛・腰痛・もの忘れ・しびれなど
住所
埼玉県さいたま市緑区美園4-14-15
★駐車場10台完備
クリニック前3台、近くの薬局隣に7台完備しております
最寄駅
浦和美園駅より徒歩約5分
TEL
048-878-7777
9:00

12:30
14:30

18:30

休診:木曜午後・土曜午後・日曜・祝日

地図

一番上に戻る