MRI・CT完備即日検査・診断
目指します
脳卒中

脳卒中とは

脳動脈の一部が詰まったり、破れたりする症状のことを言います。このような状態になって、血液が運ばれなくなると、半身麻痺や手足の麻痺、言葉を話すことができなくなったり、意識を失うなどの症状が出てきます。これが脳卒中、もしくは脳血管障害と言います。
脳卒中の患者は、とくに生活習慣病(高血圧、脂質異常症、糖尿病)を発症している方が多く、これらの症状はいずれも動脈硬化を進行させるので、脳卒中を招きやすくするのです。

一言で脳卒中と言いましても、脳血管に障害が起きた状態によって疾患名は異なります。
具体的には、脳の血管が詰まったり、狭まったことが原因の場合は脳梗塞、脳の中で脳の血管が破れて出血した場合は脳出血、脳の表面の大きな血管にできた瘤(脳動脈瘤)が破裂して、くも膜の下に出血した場合は、くも膜下出血と言います。この中で一番患者が多いのが脳梗塞で、脳卒中全体の約7割を占めます。

次のような症状が出た場合、速やかに医療機関を受診ください

  • 突然これまで感じたことのない激しい頭痛がする
  • 急に同じ側の手と足が動かなくなる
  • 顔の右または左がだらんと下がる
  • ろれつが回らない
  • まっすぐに歩けない など

脳梗塞

脳の血管が詰まったり、狭まったりして血流が悪くなることで起きる疾患が脳梗塞です。ただ詰まるといいましても主に2つのタイプに分かれます。ひとつは、動脈硬化を起こして血管が狭くなり、やがて詰まっていく脳血栓症です。なお脳血栓症には、首や脳の比較的太い動脈で起きるアテローム血栓性脳梗塞、脳の細い血管が詰まることで起きるラクナ梗塞に分類されます。もうひとつが、心臓などでできた血のかたまり(血栓)が流れてきて脳の血管を塞いでしまう脳塞栓症です。このほかにも、一時的に脳の血管は詰まります が、すぐに血流が再開するという脳梗塞の前触れとして起きる一過性脳虚血発作もあります。
症状としては、いずれも同じで舌が麻痺して呂律がまわらない、体の片側の手足が麻痺する、しびれがなどです。検査及び診断をする方法としては、頭部MRI、CTなどを用いて診断するほか、心電図や血液検査も行います。
治療法については、脳梗塞を発症してから4~5時間以内であれば、t-PAという血栓を溶解する薬を用います。また、発症後時間が経過してしまったり、t-PAの効果が認められないと判断した場合は、手術やカテーテルを用いた血栓除去などが行われることがあります。さらに後遺症を抑えるために治療の早い時期からリハビリテーションも行います。

脳血栓症

脳動脈の動脈硬化が進行して血栓を作り血管が閉塞し脳梗塞になります。脳血栓症の原因は動脈硬化であり、動脈硬化になりやすい人が問題です。加齢、男性、閉経後の女性、遺伝素因などを除くと動脈硬化の危険因子は高血圧、糖尿病、高脂血症、喫煙、肥満などがあります。

脳塞栓症

心臓などに形成された血栓の一部がはがれて頸動脈から中大脳動脈などに流れて血管を閉塞(塞栓)し血流が途絶えるため脳梗塞になります。心臓疾患のある人、特に心臓弁膜症や心房細動などの不整脈により形成された心内血栓が主な原因です。大動脈や総頸動脈などで、脂肪やコレステロールなどが、ドロドロした状態になった異物が、動脈内に付着することで起きる動脈硬化に生じた血栓が剥がれても脳塞栓の原因になります。外傷後や手術後に空気塞栓や脂肪塞栓で脳梗塞になることもあります。

一過性脳虚血発作(TIA)

脳梗塞の発作を起こす前に、短時間の手足のしびれや、脱力の発作を何度か繰り返すことがあります。これは脳梗塞の前ぶれであると言われています。
この一過性脳虚血発作は、最大24時間以内に回復する発作で、一過性脳虚血発作を起こした方のうち30~40%の方は後に脳梗塞に移行することが分かっています。そして発症直後ほど脳梗塞に移行しやすく、20%は1ヶ月以内に、約50%は1年以内に脳梗塞を発症すると言われます。
一過性脳虚血発作は一度でも起こしたら、すぐに精密検査を受けて脳梗塞の予防の処置を行っておく必要があります。しかし、一過性脳虚血発作が起こっても、これが脳梗塞の前ぶれであると気付くかどうかが重要です。
症状として多いものは、半身の手足の麻痺やしびれ、あるいは片方の目が急に見えなくなる一過性黒内障、そして、めまいなどです。

脳出血

脳の中にある細かい血管が破れて出血している状態が脳出血です。高血圧の症状がある方に多く、高血圧で動脈硬化を進行させたことで血管が脆くなり、そこにさらに血流の圧力がかかることで血管が膨れ、やがて破れてしまうことで脳の内部に出血が起きてしまいます。主な症状としては、頭痛、めまい、吐き気や嘔吐、片方の手足の麻痺およびしびれ、しゃべりづらさ、歩きづらさなどがあります。診断では、頭部CTなどを用いて出血している場所は出血の量などを調べます。
治療については、命を失う危険のある場合は手術を行うこともありますが、多くの場合は薬物療法とリハビリになります。薬物治療では、降圧薬や出血で腫れた脳のむくみを取る薬を処方します。リハビリでは、しびれや麻痺などにより動かしづらくなった手足やしゃべりづらさを解消することを目的に行います。このほか、高血圧の治療も行います。

くも膜下出血

くも膜下出血頭蓋骨の下には、くも膜という蜘蛛の巣のように張り巡らされた透明な薄い膜があり、その内側に脳があります。脳に血液を送る血管は、くも膜の下を走っています。この血管にこぶ(動脈瘤)や動脈硬化が生じると、血圧が高くなった時に急に破裂したりします。出血した血液は、くも膜と脳のすき間にどんどんと広がっていきます。この病態が、くも膜下出血です。
何の前触れもなく突然激しい頭痛、吐き気、嘔吐が起こり、そのまま意識を失うことが多い疾患です。出血が少なければ意識は回復しますが、出血量が多い場合や、脳内に血液が流れ込んだような場合には、死に至るケースもあります(約半数が命にかかわり、社会復帰できるのは3人に1人くらいの割合と言われます)、一度出血した動脈瘤は、短時間のうちに再出血することが少なくないため、入院による絶対安静が必要です。

脳動脈瘤

脳の動脈のどこかが、こぶ状に膨らんだ状態を脳動脈瘤と言います。
この動脈瘤は通常、血管の枝分かれした部分が、血流に圧されているうちに風船のように膨らんできて形づくられます(分岐部ではない部分に生じることもあります)。そして、破 裂しないままの状態にあるこぶを「未破裂脳動脈瘤」と呼びます。この未破裂脳動脈瘤が 破裂して起こるのが、くも膜下出血です。くも膜下出血を予防するには、破れる前にこぶを発見し、治療を施して破裂を防ぐことです。この治療には、頭蓋骨を開けて動脈瘤をクリップで塞ぐ「開頭クリッピング術」や、極細の管(マイクロカテーテル)を用いて動脈 瘤の内側にコイルを詰め、閉塞してしまう「コイル塞栓術」などがあります。脳動脈瘤を閉塞させる薬は、現在のところ存在しません。

脳卒中後の痙縮治療

痙縮(けいしゅく)とは

脳卒中(脳梗塞や脳出血など)を患った後は、様々な後遺症が現れます。
このことが多くの患者さんを不安にさせ、QOL(=Quality of life 生活の質)を著しく低下させる要因にもなります。
中でも、よく見られる後遺症のひとつが「痙縮(けいしゅく)」で、脳卒中を発症後、ある程度の時間が経過してから麻痺と一緒にみられるようになります。

痙縮は、何かしらの原因により筋肉が緊張しすぎることで起きてしまう症状です。
具体的には、手を握ったままの状態で開きにくい、肘が曲がったままで伸ばせない、つま先立ってかかとを付けることができない、といったようなことがみられます。
これら筋肉のこわばりは、いずれも患者さんご自身の意思とは関係のないところで現れるのです。

痙縮の治療法について

痙縮を解消する治療法はいくつかありますが、当院では筋肉を緊張させている神経の働きを抑えるボツリヌストキシンという成分が含まれた薬剤を体内に注射するボツリヌス療法を行っています。

この注射を行うことで手足の筋肉の緊張を緩和させ、こわばりによる痛みなどを和らげる効果も期待できます。
なお、ボツリヌス療法というのは、1回の注射で効果が持続する期間はそれほど長くありません。
そのため治療を続ける場合は年に数回受ける必要があり、その持続期間にしても個人差があります。
ボツリヌス療法は根気よく続けることが求められますが、当院では、常に患者さんに寄り添いながらサポートいたします。
まずはお気軽にご相談ください。

MRI、CTの即日検査・診断を心がけております
※混雑状況により翌診療日以降となる場合がございます
院長
富田 禎之(日本脳神経外科学会専門医 / 日本脊髄外科学会認定医 / 日本脊髄外科学会脊椎脊髄外科専門医 / 日本脳卒中学会専門医 / 日本頭痛学会認定頭痛専門医)
診療項目
脳神経外科・脊髄外科・頭痛・腰痛・もの忘れ・しびれなど
住所
埼玉県さいたま市緑区美園4-14-15
★駐車場10台完備
クリニック前3台、近くの薬局隣に7台完備しております
最寄駅
浦和美園駅より徒歩約5分
TEL
048-878-7777
9:00

12:30
14:30

18:30

休診:木曜午後・土曜午後・日曜・祝日

地図

一番上に戻る